第26回企画展 「霞ケ浦に臨む王 ―古墳時代前期の地域社会-」

10/14(土)~12/3(日)9:00~16:30

上高津貝塚ふるさと歴史の広場 特別展示室
土浦市上高津1843
TEL.029-826-7111

市指定史跡王塚古墳、后塚古墳の発掘調査の結果、明らかになった、霞ケ浦周辺の古墳時代前期の様相や、霞ケ浦周辺に所在する前期古墳や集落からの出土品総点数約200点を展示。首長と首長を支えた人々の観点から、古墳時代前期の地域社会を復元する。
月曜休館(11/13茨城県民の日開館、11/4・11/24休館)。
※11/4(土)土浦全国花火競技大会が延期した場合、順延した日が休館

一般105円、小・中・高校生50円、未就学児無料。
土曜日は高校生以下無料。
11/3(金・祝)、11/12(日)、11/13(月)は入館無料。

記念行事
10/15(日)14:00~14:30
展示のみどころ解説
講師:当館学芸員
場所:当館特別展示室
※事前申込不要、要入館料。

11/12(日)9:00~16:00
秋の上高津貝塚どきどき体験2023
内容:大昔の暮らしとジオパークについて楽しく学べる体験型のイベント
・紙飛行機を飛ばそう(共催:つちうら紙飛行機クラブ)※このイベントは15:00まで
・缶バッジつくり
・ペットボトルで液状化を体験しよう
・火おこし体験
・土器のもようでしおりをつくろう など
※ 事前申込不要、入館無料

11/23(木・祝)11:00~16:30(開場10:15
記念シンポジウム「霞ケ浦の前期古墳と地域社会の成り立ち」
会場:クラフトシビックホール土浦 小ホール
定員:200名(当日先着順)
資料代:200円
講師:滝沢 誠氏(筑波大学教授)
  「王塚古墳・后塚古墳と霞ケ浦周辺の前期古墳」
   山下優介氏(国立歴史民俗博物館助教)
  「土器からみる古墳出現前後の霞ケ浦」
   塩谷 修氏(元川村学園女子大学教授)
  「葬送儀礼から読みとく王塚・后塚古墳の被葬者像」
   山田琴子 氏(埼玉県平和資料館)
  「古墳時代前期の東日本地域の玉作について」
   堀部 猛氏(川村学園女子大学教授)
  「古代の霞ケ浦と大津郷」

【茨城県指定文化財】「丸山1号墳出土内行花文鏡」古墳時代前期(石岡市教育委員会蔵・写真提供)
丸山1号墳は墳丘長約55mの前方後方墳で、この鏡は後方部の埋葬施設から出土
「権現平Ⅱ号墳出土壺」古墳時代前期(小美玉市玉里資料館蔵)
権現平Ⅱ号墳は一辺約29mの方形周溝墓で、この土器は周溝から出土
上高津貝塚ふるさと歴史の広場 | 土浦市公式ホームページ