3/4(火)~6/15(日)
東京国立近代美術館 1F 企画展ギャラリー
東京都千代田区北の丸公園3-1
抽象絵画の先駆者といえるスウェーデンの女性画家、ヒルマ・アフ・クリント(1862~1944)。
肖像画や風景画の職業画家としてキャリアをスタートしたが、神秘主義思想に傾倒し、交霊術の体験などを通して、抽象表現を生み出し、彼女が構想した神殿を飾るため「神殿のため絵画」と呼ばれる全193点の抽象絵画を描き上げる。その後81歳で死去するまで制作を続けたが、作品はほとんど展示されることなく手元に残された。
キャリアにおける最良の達成と言える、高さ3m超・10点組の絵画「10の最大物」(1907年)をはじめ、すべて初来日となる作品約140点が出品。代表的作品群「神殿のための絵画」を中心に構成し、画家が残したスケッチやノートなどの資料、同時代の神秘主義思想・自然科学・社会思想・女性運動といった多様な制作の源の紹介も。
月曜休館(3/31・5/5開館、5/7休館)。
一般2,300円、大学生1,200円、高校生700円、中学生以下無料。
公式HP
https://art.nikkei.com/hilmaafklint/

ヒルマ・アフ・クリント財団 By courtesy of The Hilma af Klint Foundation

ヒルマ・アフ・クリント財団 By courtesy of The Hilma af Klint Foundation

ヒルマ・アフ・クリント財団 By courtesy of The Hilma af Klint Foundation

ヒルマ・アフ・クリント財団 By courtesy of The Hilma af Klint Foundation

ヒルマ・アフ・クリント財団 By courtesy of The Hilma af Klint Foundation