大宝八幡宮 あじさい祭

6/8(土)~7/7(日)

大宝八幡宮(だいほうはちまんぐう)
下妻市大宝667

701年(大宝元年)に藤原時忠公が筑紫国(大分県)の宇佐神宮を勧請し、創建したと言われる大宝八幡宮。国指定史跡「大宝城」の土塁の保全のためあじさいを植えた「あじさい神苑」では、約300種のあじさいが楽しめる。見頃は6月中旬から。入場無料。

イベント

6/16(日)10:00頃~
来場者に草花の苗プレゼント(数量限定)、野点(のだて 抹茶とお茶請けのふるまい。無料)あり。

6/22(土)・6/23(日)8:30~11:30
高砂部屋合宿稽古

6/24(月)~
7/27(土)~8/25(日)風鈴まつりに展示する風鈴を頒布。1個300円。

6/30(日)
夏越の大祓(輪くぐり)

関東最古の八幡神社:お祓い・ご祈祷・ご祈願の大宝八幡宮:茨城県下妻市
茨城県下妻市の大宝八幡宮は、大宝元年(701年)に創建された関東最古の八幡神社です。古くは平将門、源義家、源頼朝等の武将が参詣しています。厄除け、方位除け、合格・必勝祈願、宝くじ祈願、人形供養等のご祈願、ご祈祷、お祓いに茨城県内外から参詣い...