開館20周年特別展 円山応挙 ―革新者から巨匠へ

9/26(金)~11/24(月・振)

三井記念美術館
東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館7F

18世紀、日本画の京都画壇の革新者・円山応挙(1733~1795)。
写生に基づく応挙の絵は、瞬く間に京都画壇を席巻、巨匠として円山四条派を形成した。
「革新者」から「巨匠」になっていくさまを作品で紹介。
会期中、一部展示替えあり。
10/27(月)休館。
一般1,800円、大学・高校生1,300円、70歳以上1,500円(要証明)、中学生以下無料。

重要文化財 「遊虎図(16面の内)」 円山応挙筆 天明7年(1787年) 香川・金刀比羅宮
「竹鶏図屏風」 伊藤若冲筆 寛政2年(1790年)以前 個人蔵       「梅鯉図屏風」円山応挙筆 天明7年(1787年) 個人蔵  
国宝「雪松図屏風」 円山応挙筆 江戸時代・18世紀 三井記念美術館 【展示:9/26(金)~10/26(日)、11/11(火)~11/24(月・祝)】
重要文化財「藤花図屏風」 円山応挙筆 安永5年(1776年) 根津美術館 【展示:10/28(火)~11/10(月)】
「江口君図」 円山応挙筆 寛政6年(1794年) 静嘉堂文庫美術館 (公財)静嘉堂/DNPartcom  
【展示:9/26(金)~10/26(日)】
「雪柳狗子図」 円山応挙筆 安永7年(1778年) 個人蔵
「木賊兎図」 円山応挙筆 天明6年(1786年) 静岡県立美術館 
【展示:10/28(火)~11/24(月・祝)】
三井記念美術館<日本橋> ―伝統美の世界へ―
東京・日本橋にある美術館。国宝6点、重要文化財75点を含む、日本・東洋の美術工芸品約4,000点、切手類約13万点を所蔵。