もてなす美―能と茶のつどい

5組10名様

11/22(土)~12/21(日)

泉屋博古館東京(せんおくはくこかん とうきょう)
東京都港区六本木1-5-1

住友家歴代の当主たちが、客人をもてなす能や茶の会で用いるために集められた、能装束、能面、茶道具などのコレクションを紹介。さらに、技法という点からも能装束に着目し、「染織と金属」をテーマとするコーナー展示も。
出品点数約60点。
月曜休館(11/24開館、11/25休館)。
一般1,200円、学生600円、18歳以下無料。

第Ⅰ章:「住友コレクションの能装束」
「白紫段海松貝四菱唐花丸模様厚板」江戸時代・17世紀 泉屋博古館東京
第Ⅰ章:「住友コレクションの能装束」
「紅白萌黄段青海波笹梅枝垂桜模様唐織」江戸時代・18世紀 泉屋博古館東京
第Ⅲ章:「茶の湯の友―住友春翠と大西亮太郎」
「小井戸茶碗 銘 筑波山」朝鮮時代・16世紀 泉屋博古館東京
第Ⅲ章:「茶の湯の友―住友春翠と大西亮太郎」
原羊遊斎「椿蒔絵棗」江戸時代・19世紀 泉屋博古館東京
テーマ展示:「染織と金属」
「紅地時鳥薬玉模様縫箔」江戸時代・18世紀 泉屋博古館東京
泉屋博古館東京 <六本木> | SEN-OKU HAKUKOKAN MUSEUM TOKYO
泉屋博古館東京<六本木>のWebページです。展覧会・イベント情報やお知らせなどの発信、館蔵品のご紹介など。