家電
読者の投稿に編集部A2Cが毒ゆるいツッコミを入れるこのコーナー。今回のお題は「家電」です。えー、エヴァで日本中の電力を集めて荷電粒子砲を撃ってましたなぁとか、我が家は家伝とか特にないなぁとか、色々小ボケを考えましたが、とりあえずペットボトルのミルクティーは午後より花伝派です。そんな感じで今月もスタート。
●家電屋に行くと、いつも妻がついてきます。理由は、私が値引き交渉の押しが足りないそうで、、、ありがたいのかなんなのか。【しゅんしゅん】
★ウチは自分も家族もそういうの全くできないタイプだから、ぐいぐい行ける人が羨ましいわぁ。他店より高かったら言えって親切に書いてあっても、まぁいいか…ってモヤモヤしつつも諦めて買ってる^^;
●いざ家電を買うとなったとき、地元の量販店で買うかAmaz○nで買うかで悩み…ません?【nyao】
★俺様はスペックやレビューを参考にはするけど、実際買うとなったら基本実物見ないと怖くて買えないなぁ。通販は既知ものや消耗品とかだけ。
●冷蔵庫納入待ちです。今より小さいのを買うつもりでいたけど年間電気代の安さに今より大きいのを買ってしまった。【ちっぷじーさん】
★詰め込んだらやっぱり電気代上がると思うし、なかなか難しい問題よね。いっぱい入ると奥の方のとか忘れて賞味期限切らしがちな人もいるし(←マイオカン)、使う人のタイプによって変わってくるのかも。
●自宅の照明をすべてLEDに変更しました。安いものを買ったせいか照度調整しようとするとTVの音量も時々反応してしまいます😭【とおやん】
★照明のリモコンにチャンネル切り替えスイッチない? なかったらとりあえず会社のHP見てみるとか。しかし、ウチはまだほぼ蛍光灯だわ。切れた時にこれを機にLEDにって思って買いに行くんだけど、お値段比較してやっぱり蛍光灯でもいいか…ってなっちゃうw
●炭酸水メーカー、アイスクリームメーカー、ホットサンドメーカー等、数回使用しただけの調理器具が我が家の押し入れで眠っています。【MO78】
★機能特化型はなんだかんだでそうなりがちよね。家電じゃないけど、ウチはぶら下がり健康器が2代目か3代目だよw 親父が再度買うと言いだしたとき、結局洋服掛けになっちゃうんだからいらんって進言したんだけど、今度のはコンパクトだから…とか言って買ってしまい、現在無事に洋服が掛かっている(笑)
●そういえば二層の洗濯機ってまだあるのかなぁと思い、ネットに調べると沢山あるようで。ついこの間家電屋でも見かけました。まだ需要があるんですね~洗濯以外に野菜の土を落とすために使ってる人もいるそうです。【らっこ】
★メンテナンス性や頑丈さは断然上だろうしな。洗濯と脱水同時にできるから時間短縮の面もあるらしい。野菜の土落としは洗濯槽と脱水どっちでやるんだ?洗濯槽に水入れて普通に衣類と同じ様にするのかな?
●最近購入して良かった家電は掃除機です。ゴミを吸い込む所が緑色に光る物で、床のゴミがとてもよく見え、掃除嫌いだった私が掃除フェチ状態!部屋が暗めの方がゴミがよく見えておススメ。でも冷静に考えてみると、掃除し始めた場所に戻ってまたやり直したり、朝に掃除したにもかかわらず夕方も部屋を暗くして掃除したり、掃除せずにはいられない勢いになってしまうので、おススメしない方がいいのかもしれない… 【目玉焼きは2個】
★最近CMでよく見るやつね。そんなにゴミ見えるのか! 「見えすぎちゃって困るのぉ~」ってやつだな。って流れで自然に出てきたけど、このフレーズなんだっけ?アンテナのCM?俺様と近い世代なら知ってるよね?
●掃除機は紙パック派。中身を捨てるとき見えないところがいいです。でも、だんだん種類が減って選択肢がなくなりつつあるんですよね。【りんごちゃん】
★激しく同意。とはいえ吸引力はサイクロン式の方が上だしなぁと思ってたんだけど、パック式はゴミが溜まってくるにつれ弱くなるだけでパワーは上らしい。そういやダイ○ンのCMもハイパワーというよりも変わらない吸引力って触れ込みだったわ。最大のデメリットはランニングコストか。
●我が家にある掃除機は、コード付きの紙パック式です。その為掃除をしているとあちこちぶつかって部屋の角は、少し削れてしまったりしていますし、転んとひっくりかえるのですが、戻すのが面倒でそのまま引きずってやったりストレスがたまりながらやっています。スティックタイプが欲しいのですが、なかなか余裕がなくて買えません。きっと軽いから鼻歌うたっちゃうよとか、ストレスなく楽しく掃除できるんだろうなとか思いながら、今はまだ我慢の子です。【ぷっぷくぷーさん】
★確かにキャニスター型はあっちこっちぶつかるし、ころんとひっくり返るのはあるある且つイライラ。コードレスのパワー不足問題が解決してるのであれば、コードレススティック式で紙パックが最強じゃんと思って調べたら、イケそうなのそこそこ存在してるわ。中でも、充電ドックに戻すとそっちにゴミが移動するので本体はめっちゃスリムというのがあって、天才の発想だと思ったわ。
●一昔前の家電って丈夫ですよね。15年前に買った◯立の掃除機と◯芝の炊飯器が未だに現役です。そろそろ買い替えたいな~と思っていますが、壊れないのでもったいなくて使い続けてしまいます。【おじさん】
●我が家のコーヒーメーカーは、17年選手。山新で一番安い品物だったけど、シンプルが良かったのか、壊れたこともありません。我が家の必需品です。【ミント・ミント】
●我が家の冷蔵庫は19年使っています。その他電子レンジ、炊飯器も結構古いです。子供が小さいとなんでも破壊するので、子供が出来るかもしれない人はもったいなくないよう、古いものがおすすめです。【mie】
●実家にある電子レンジは20年以上使っています。特に調子の悪いところもなく、いつまで使えるのか・・・あまりに長く使いすぎて愛着もあり、壊れた時のショックを今から心配しています。【KA】
●家電、、どうしようまるで関心がない。。あるものをできるだけ長く使い続ける。それが私。トースターもアイロンも掃除機も結婚以来の37年物。冷蔵庫は22年間使用中。買い替えません、壊れるまで。【らんすず】
★完全に機能停止してしまったものはともかく、炊けるけど最近なんかご飯がベチャッとした仕上がりになっちゃう炊飯器とか、まだ全然冷えるけどとにかく駆動音がうるさくて気になる冷蔵庫とか、どの段階で買い替えるのかはその人の価値観や家電によって変わりそう。とはいえトースターと掃除機の37年物は凄過ぎだろ。もうすぐ付喪神になるんじゃないか?
●家電って一つ壊れると連鎖的に故障しますよね?なんでだろう?【かずぴー】
●高価家電は、なぜか同じ頃にこわれます。出費が大変…。10万単位なので…。【男性】
●先日、洗濯機が勝手に止まってしまうというトラブルが起き、コインランドリー通いになると…。何日か後に妻が炊飯器の調圧口を落として割ってしまいました。家電はなぜか一度に調子悪くなるのが不思議です。【のぼ】
●家電というものは不思議なもので、壊れ始めるとみんな申し合わせたように一斉に壊れ始めます。これはヤメてほしい。使えなくなって改めて家電の大事さを身に染みて感じます。一昨年は、真夏にエアコンと冷蔵庫が同時に壊れて、数日間は近所のホテルに逃げ込みました。【よしよし42】
●ここ数年、家電が壊れやすくなったと感じます(特にパソコン)。昔の方が家電の耐用年数が長かったと感じているのですが、私だけでしょうか。【みどりのっ子】
●家電同時に壊れるあるある。我が家もその仲間入り。冷蔵庫、テレビ、電子レンジ。トドメに電球がバチッと切れて真っ暗になりました。【はっせー】
★パソコンはなぁ、ちゃんと動いてたとしてもOSのサポート終了とかで否応なく買い替えを迫ってくるのが厄介よな。同時に壊れるのは、家電同士が共鳴してるんじゃないかと思ってる。「ついに冷蔵庫じいさんが逝ったか…オラもすぐ逝くし寂しい思いはさせんばい」みたいな^^;
●30年近く動いてくれた冷蔵庫が壊れた。仕方なく買い替え。しかし交換の日、再び復活した。泣けて泣けて。でも交換した。有難う感謝。【70代女性】
★「ワシはまだやれ…ゲホゲホ…若いもんにゃあ負けやせん…ゼハーゼハー」「爺さん無理せんときや。オラもドラムが回転するたびあちこち痛くてそろそろ引退じゃて」
●新築して10年目になり、家全体塗装しました。家電もエアコン、洗濯機と故障しました。寿命なのですね。今度は何?心配です。私は来月74才です。でもまだまだ大丈夫そうです。【70代女性】
★家電と一緒にせんでもろて(^^;; 自分でまだまだ大丈夫と思えてる時点でThat’s all right。
●毎朝ストレートアイロンを使う我が子ですが、すぐに余熱終わるのに、つけたまましばらく戻ってこないことが多くとてもストレスです。使わなかったらすぐ自動オフになるストレートアイロンが欲しいです。【ゾウさん55】
★そのストレスの根本はやっぱ電気代なのかな? 熱ものは万が一の火事も怖いし、放置したら報知してくれる機能がほちー。
●加湿器を発明した人、大尊敬です!《ジッと見つめていられる家電》みたいな話題になる時、洗濯機とか扇風機とか言う人多いじゃないですか? 私は加湿器の蒸気です。あの白い煙が立ち上るの見てると癒されます。1時間2時間いけます!!←実際やった事は無いですけどぉ…。【花粉は最大の敵】
★炎のゆらめきと同じやろな。そういう意味では洗濯物の入った洗濯機も分からんではないが、やはり自然現象の方が癒し効果は上か。
●料理が苦手なので150種位作れる電気圧力調理器のクックフォーミーを買って半年たったのですが、まだお米とさつまいもしか炊いたこと有りません(笑)ご飯は凄く美味しく炊けます。【社会人バドサー代表】
★まあ、そうなるよな^^; 気まぐれで新しいの作っても、一回きりで忘れてしまって振り出しに戻るんだよな…。新しいのにチャレンジしたら、3日おきくらいで連続3回くらい作ればレギュラー入りできるかも??
●最近、オーブントースターを買い替えました。夫が花粉症の季節に備えて、加湿機能付きプラズマクラスターの花粉症モードに気を取られている隙に、密かにチェックしていた、焼き芋が美味しく出来るオーブントースターを見ていました。夫曰く、トランスジェンダーの男性と料理の話題でとても盛り上がっている私が、販売員のお勧め通り即決していたそうです。良いんです。新しいトースターでもちふわのベーグルを温め直したり、フランスパンを良い具合に焼けるだけでなく、ラザニアまで作れるのでどれだけレパートリーが広がったか。でも肝心の焼き芋はまだ焼いていません。店員さんと話題にしていた手作りグラタンを作れたから、だいぶ満足しました。いつか生芋から、美味しい焼き芋を焼いてみようと思います。【あゆみ】
★モチベ高くてけっこう。一回で終わらせない様にしないと(笑)
●年末にファンヒーターを15年ぶりに買い替えをしました。今はリモコン付きの給油残量も見えて使用量も前日と比較できたり機能がたくさんあり,説明書をじっくり見ないと進化し過ぎて時代を感じました。【春さん】
★うーん、結局使うのはオンオフボタンと給油残量のメーターだけになりそうな予感w
●エアコンは一台で丸ごと一軒冷暖房我が家は20年を超え真夏に故障することを恐れて新しくしました。効きも良くなり快適です。【50代男性】
★最初からそういう設計のお家なのかな? 本体代はかなりかかるだろうけど、一括だとランニングコストは抑えられそう。ただ、家族間で暑がり・寒がりの温度感が違う人がいたら大変じゃない?
●昔のテレビで映りませんが画面の脇にチャンネル(手動)のものが家にあります。【アーデルハイド】
★チャンネルボタンが何個も並んでるタイプかな? さすがにダイヤル式でガチャガチャ回すやつじゃなよな。いまやテレビ本体に足が付いてるタイプを知ってるのはどれくらいの世代までかのう。
●テレビ、不調な時はテレビ本体を叩くと不調が解消する場合もあった頃が懐かしいです。【ELpb】
★叩きましたなぁ。不調の種類によってどの辺を叩けばいいかまで把握してたし(笑)
●幼かった頃、テレビの前にご近所さん達が集まり、みんなでプロレス応援したことがなつかしいですネ。【もんパパ】
●自分が小学生の時、殆んどの家庭が白黒アナログテレビ。金持ち男子1人だけ家にカラーテレビがあると言うので、クラスメート10人位で押しかけて皆でカラーテレビ観て感動した!【つくば市えんみ】
★アラフィフの俺様の世代では流石にモノクロはもうほぼいなかった記憶。俺様の世代が金持ちの家に押し掛けるといえば、カセットビジョン(ファミコン以前のテレビゲーム機)持ってる家だった。その友達のお母さんが出してくれたカルピスの濃さがオカンとは全然違くて神だと思ったよね(笑)
●昔のビデオテープをDVD に録画しようとした時ビデオテープが少しカビてたのですが、どうしてもDVD に残したくて録画したらカビの細菌でDVD デッキとテレビが壊れてしまい買い直すはめに皆さん気を付けて下さいね。【かずザウルス】
★DVDデッキが壊れるのは分かる。なんでテレビまで?? それ本当にカビ? カビに見せかけた電気機器を食い荒らす宇宙生物とかだったりしない?
●電子レンジでゆで卵を温めてたら爆発して怖かった。【30代女性】
★でしょうなぁ…。湿らすなどして水分がある状態にしないと芋類とかも火事の原因になるとか。器も何気に入れちゃアカンの多いんだよな。紙・プラスチック・木・アルミホイルとか。一番ドキドキするのが耐熱性かどうか忘れてしまったガラス製品ね。
●ペットのいない我が家ではお掃除ロボットに『〇ンバ』と名前をつけ(ちなみに〇ンバではなく、他社製のお掃除ロボットです)可愛がっています。【ココ・ナタデ】
★なんでだよ(笑) トヨタとスバルが共同で開発して、それぞれから違う名前で販売した車があって、トヨタ側の方が「ハチロク」という名前だったのでナンバープレートの86が取り合いになったんだけど、俺様がもし買うならスバルの方を買って86のナンバー付けたいと思ったのと同じ様な心理かなw
●昭和家電ってネーミングセンスが個性的なものが多かったですよね。テレビだと嵯峨とか画王とか、エアコンは大清快とか。白くまくんとか霧ヶ峰は今だ健在ですね。自分は重低音が売りのテレビ「バズーカ」を持ってました。こちらは薄型テレビの音響システムとして復活したとか。ちょっと嬉しいかも。【YORO】
★確かに。テレビなんかはレグザとかアクオスとかブラビアとかレグザとかビエラとかブランド名は残ってるけど、オシャンティーに寄りすぎてパンチ力はなくなってしまったな。エアコンでいうと、うるるとさららが出色。
●エアコンの掃除を業社にお願いしたところ、お掃除機能付きのエアコンが料金高い事を知り、以後掃除機能なしを購入しています。【自然人】
★お掃除機能ありで業社に頼む回数を減らすのとどっちがお得かって話。ガンダムで例えると(←なんで?)ガンダム1機作るのと、同じコストでジム3機作れるとしたらどっちが強いかみたいな。
●家で一番活躍している家電は冷凍庫。懸賞で当てたヤツで、当初はデカくて邪魔だな…と思っていましたが、まぁ冷凍食品が入る入る!おせちの重箱も余裕で入る!天板も広く、我が家のお猫様がくつろぐスペースとなっています。電気代はまぁ…怖くて確認できてません!【ピーナツ】
★冷凍庫のみってこと? たしかに冷蔵庫との併用ありだな。夏場アイスを食べたいのに、冷凍食品で渋滞してるという悲劇を回避できるのはデカいw
●大学3年の夏休み初日。 つくばに某ホームセンターがオープン。小型DVDプレイヤーが安く広告に掲載されていた。授業でDVDを視聴する機会が増え、洋画作品を集めていた私。遠距離通学のお供になると考え、これだ!と思った。つくばには電車とバスで資格試験を受けによく出かけてた。どうにかなるだろうと、つくば駅から現イー◯スつくば付近をひたすら歩いた。TX開通前後だったが、周りに何もなかった。道中が長すぎて、心が折れそうだった。やっと辿り着いた時、お昼を過ぎていた。混んでいる中、プレイヤーを探し回った。帰り道。お腹が痛かったけど、木陰の下を歩く足取りは軽かった。セミの声に夏を感じた。プレイヤーはズシッと重みがあった為、家で使用する事にした。色々な機能や付属品が入っていたが機械に疎いので、音楽や映像視聴以外使わなかった。2012年頃。画面が乱れたので蓋を開けてディスクを乗せる部分をいじくってみたら、案の定、悪化して使えなくなった(泣)修理より買った方が良いと父は言った。学生時代、バイト代で買って嬉しかったのは、これと腕時計。苦労して手に入れたのに、沢山使った記憶がなく、処分する気になれなかった。手放した時は、滅茶苦茶悲しかった。10代の頃から電子辞書も欲しかったけど、買わないで終わりそう。P.S.父「“てんがいしゃ”って、どんな映画なんだ?」私「“てんがらもん(天外者)”ね」母「“ば◯じょう”戦隊ブ◯ブ◯ジャー」私「“ばくあげ(爆上)”ね」実は私もそう読んでた…。【うちの家族どもがすみません!主演あらいぐま】
★チラシで安いテレビを見つけて原付で買いに行ったら、持ち帰り専用価格とのことで、なんとか原付で運ぼうと試みたが当然無理で、筋力と体力の限界と闘いながら、原付で5分の距離を2時間かけて徒歩で運んだ学生時代を思い出した…。あのテレビは、映画で貞子を見た日の夜、勝手に電源が付いて俺様をビビらせてくれたっけ(笑)
●子供部屋のエアコンを買った時、エアコンを設置してくれる方が試しにつけてみてくれた時、冷房は上向きにして、暖房は下向きにした方がいいと、とても詳しくおしえてくれて、とても親切な方だなぁと思いました。【なお】
★サーキュレーターで部屋の空気を循環すればいいと知ってはいても、なかなか導入はできないよね…。そういやサーキュレーター内蔵のエアコンとか無いのかな?
●東京での一人暮らしの学生時代、テレビデオが壊れて修理に出すのも面倒でテレビを見ない生活を2年間しました。久々にテレビを見た時には、「この箱の中の人達は何でこんなに笑っているんだろう」という感覚になったものです。【さくら】
★テレビデオって単語が哀愁を誘うなw ラジカセとかツインファミコンとか二つが合体した商品って最近はあんまりないか??
●電子レンジのオーブン機能はとっても便利です。チキンを焼いたり、クッキー焼いたり、調理の幅が広がりますね。【レンちゃん】
★マイオカンは機能が沢山あっても使いこなせない人なので、いくら教えてもレンジのみで使い続けている…。まあ、こんがらがってラップかけてグリルとかやりかねないので、あるときからそれはそれでいいかと思う様になった。
●つくば国際会議場がある辺り、昔は秋葉原並みの電気屋街だったらしいのですが、今ではまったく想像がつかない・・・・(-“-);【二階から手ぐすね】
★唯一の生き残りであったコジマもドラッグストアに変わってしまい、とうとう絶滅してしまったしな。さらに昔は、その近くのSEIYUのあたりはナンパストリートだったとか…。盛者必衰の理をあらわしてますな。
さて、ひとへに風の前の塵に同じくしたところで今宵はここまで。ただ春の夜の夢のごとしと言うにはまだ早くて、朝晩はまだまだ手もかじかみますな。ということで、次回のお題は「手」です。手仕事、手痛い、ハンドパワーなどなど、手から連想した出来事やエピソードを教えてください。ではまたー。