2025年4月号「手」


読者の投稿に編集部A2Cが毒ゆるいツッコミを入れるこのコーナー。今回のお題は「手」です。小学生の時、友達とコッ○リさんをやったら誤って途中で手を離してしまい、途中のまま終了したら(先生が来て慌てて止めたんだったかな)、翌日にシャーペンの芯を手に刺し、さらに翌日画鋲が刺さり、さらに翌日と手に怪我が増えていき、いよいよ彫刻刀で切った時に(深くはない)友達がコッ○リさんをちゃんと帰さなかったからだと言い出し、送り帰す方法を調べて実行したら怪我の連鎖が止まったということがあった。偶然か霊によるものかは分からないけど、俺様の「手」で思い出したエピソードです。

●息子の卒園準備関連で手形をとりました。こうして手形をとり、その小ささに可愛さを感じるのも、今が最後かなぁ・・・と感慨深くなっている今日この頃です。【かりんとう】
★稲敷市立歴史民族資料館に関取の手形が多数あり、この大きさで張り手されたらそりゃたまらんわいと思ったもんだけど、たしか足形もちょっとあって、その中の一つが本当に人間ですか?って大きさで「その日、人類は思い出した…」ってナレーションが脳内に流れたよね。

●人気スポットには「ゆかりのある有名人」の手形が飾られていますが、ついつい自分の手を重ねてしまうクセが治らなくて困っています。この歳になって周りの視線が恥ずかしいのに、気が付くと重ねてしってる自分はどうすればいいのでしょうか。。。【よしよし42】
★いや、やるでしょ。やらない奴はスカしてるだけだって。絶対内心重ねたくてウズウズしてるんだって。

●私はいつも手袋の左手の方だけをなくしてしまい、冬は何度か手袋を買うハメに…〝手〟痛い出費です(笑)【ゲコオンナ】
●我が家の娘は、よく手袋を片方なくしまして…困っております。なので手袋は安い物しか買いません!!【40代女性】
●手袋:ここ2年で、毎年なぜか右手の手袋だけ続けて無くしました。さすがにまた買うのに抵抗があったので、左手用の手袋を強引に右手にはめて使っています。以外にあまり違和感なく使っています。【KA】

★左右でワンセットのものは片方無くした時の虚しさが半端ないし、いわんや道端に落ちてる誰かの片手袋とか片靴とかピアスの悲壮感たるや。因みにワイヤレスイヤホンは、無くした側から音を出すモードとか備わってるやつがあるらしい。

●「手袋」でいつも思い出すのは私の友達の話です。友達は子供の頃、黒い手袋をした人が怖かったらしく、私が理由を訊くと「黒い手袋をした人は皆殺し屋だと思っていた」といい大笑いしました。思わず「そしたら世の中殺し屋ばかりじゃねーか!」と盛大に突っ込んでしまいました。 【がっち】
★具体的に黒手袋と殺し屋はどこで結びついたのかのう。年代にもよるが、ゴルゴとかコ○ンの黒ずくめの組織とかかなぁ。 

●冷え性で手の冷えがかなりひどいので革の手袋が欠かせません。でも3月になり周りから見ると暑苦しいからそろそろしまわなきゃ、、と思うこの頃です。【ねこまみれ】
★背に腹は代えられますまい。黒だったら殺し屋だと思われてるかもだけどw

●小2の娘の手袋。小さいと分かりながもはめてみたら、入って不思議と喜びを感じました。そして、夫に自慢したら、、、手袋、伸びたんじゃない?と、冷静に返されました。【みみずうらこ】
★これはアレか「この服とこの服どっちが似合うかな?」「うーん、青い方かな」「そういうのが聞きたいんじゃない💢」「!???」っていう一生分かり合えない男女のアレと近い雰囲気を感じるなw

●仕事で腱鞘炎に悩んでいて最近アンメル〇やリズミカー〇等を利用してます。痛みが安らぎます。又最近乾燥しているので静電気が酷くバチバチです。【カズザウルス】
●今の時期静電気がバチバチで辛いです。カードのタッチ決済したら静電気でビリっとしてカードが宙を飛びました。【レッド】

★カードに磁石とか近づけるなって聞くけど、静電気は大丈夫なんかのう。流石に静電気で壊れるようならとっくに問題になってるか。

●30年近く前のこと、ブライダルフェアで、世界的デザイナー、桂由美さんと握手する機会がありました。色が白くて柔らかくて、ふっくらしていて…。デザインや、縫製などに邁進されている手。農家の母の手や、自分の手とは大違い。この手が数々の素敵なウエディングドレスを生み出しているんだなあと感慨深く思いました。奮発して桂由美さんのドレスで挙式しました。懐かしい握手の思い出です。【水羊羹】
●50年程前、当時アイドルの握手会があり、その温もりが嬉しくて、その日は手を洗う事なく過ごしました!😅 【つくば市えんみ】

★俺様は握手会とか行ったことないから、その状況になったことないけど、人によって手を洗わない期間は変わりそう。最長記録はどれくらいなんだろうな。

●スキーしてて転んだり、ぶつけたりしてないのに何故か手の甲に浅い切り傷ができます。グローブの中に原因かと思うけど、傷ができない時もあるので謎です。【ちっぷじーさん】
★謎のキズとか何かを暗示しているのかも!? とか思ってしまうのは厨二病の性かw

●手といえば、昨年末、クルマの事故にあって、クルマは大破。助手席に乗っていましたが、運転手は無傷で、助手席の私だけが左手指骨折のみで済みました!左手でしたが、利き手でなくても、使えないと不便なものでした。【元土浦のアルパカ】
★助手席の方が危険度は高いらしいし、車大破でそれだけで済んだなら不幸中の幸いと言えましょうな。俺様は小学校低学年のころ利き腕の右手首骨折して、その時に限って図工とかすごく楽しそうな内容で、何で今やねんって思ったのを覚えている。

●ある日、手が不気味な色に変色していました。何事?と思ったら、ヘナで髪を染めたときに、ビニル手袋を忘れたからでした。しばらくまだら模様の手と爪でした・・・【こたつ】
★この流れでこの冒頭は怖い怖いと思ったけど、髪染めかーい。まさにヘナヘナってやつですわ。

●冬は毎年手荒れがひどいのと指先が冷えて困ります。【アーデルハイド】
●毎日ハンドクリームをぬらないと手がかっさかさになっちゃうよー。【ポペプ】
●手荒れが酷いので効果のあるハンドクリームを知りたい。【ももうさ】
●冬場は手荒れがひどく、食器洗いのときは、手袋にゴム手袋をはめて洗っています。【ぷう】
●この季節。ハンドクリームをいくら塗っても乾燥が止まらない。塗ったところで結局、皿洗いやお手洗いで手を洗ってしまいカサカサな手に。何か良い方法はないでしょうか。。【パキちゃん】
●私の手は冬場ハンドクリームが欠かせません。同様の人も多いかと思いますが、暖かくなってハンドクリームが不用となった際の使い道を1つ紹介しますと…そのままヘアクリームとして使えます!! 髪への栄養補給になった気がして、なかなか悪くないですよ!【百合かもめ】
●この冬は乾燥していたので、ハンドクリームを塗りたくりました。2年前に買ったハンドクリームをようやく使い終えられそうです!(消費期限はあったのでしょうか…?)【ちゃむ】
●冬の乾燥と洗い物で手荒れがひどく、ネットで見たメディカルクリームを塗っています。だいぶ落ち着いてきましたが、手は年齢が出やすいというので手荒れしない良い方法はないのかなぁと模索中です。【とりとり】

★人それぞれのカサカサ具合とときまして、論破王ひろ○き氏のお決まりのセリフととく。その心は「それってあなたの感想(乾燥)ですよね」。

●冬になると毎年、手がアガギレに。水仕事が辛かった。今年はハンドクリームをつける余裕もできたのでアカギレになりませんでした。ようやく自分にかける時間が増えました。【M.N】
★俺様水仕事なんてしてないのにキレまくるわ。特に関節ではなく指先が縦にキレる。範囲としては小さいものの場所が場所だけに何をしても痛い(>_<)

●長年20年近く手のひびわれに悩まされていました。冬は必ず切れる、時にはパックリ割れる。少し切れただけでも地味に痛い。両手で20ヶ所以上切れるから痛いの。他人によく痛いと言ったら、そのくらい大した事じゃないだろ? と言われた。同じようになる人とは、地味に痛いよねって話すと見た目以上に痛いと共感する。手を洗って乾かしてもダメ、クリーム塗ってもダメ(切れた)。対処方法は早めにクリームを使いはじめる事にしました。今までは、切れたら塗りはじめたり、そろそろ季節かな?と思ったら11月後半から12月初めから塗り初めたのを10月半ばから11月初めくらいから塗りはじめたら、切れなくなりました。また、毎日塗り続ける事。早めに塗り始めると言うか予防すると言った方が合っているかもしれません。出来る事なら、一年中塗り続ける事が良いかと思います。もし良ければ参考に試してみて下さい。一人でも多くの人がこのひび割れに悩まずに済むと事を願います。【ミニ】
★20ヶ所以上って想像しただけでゾクゾクするわ(>_<) ヒビ割れはなってからいくら薬塗ったってなかなか治らないですからな。とにかくキレる前に乾燥させない様にする以外ない。

●気持ちを切り替える時には、手に好きな匂いのハンドクリームを塗ることがいいらしいです。塗る動作自体、一呼吸おけるので、イライラしている時にも有効とのこと。【かめけん】
●&honeyの冬限定で出るハンドクリームがとってもいい香りなのでおすすめです~!【うめ】

★&が頭にきてるもんだから文字化けかと思ったら、そういう名前のメーカーだったw 

●お皿洗いなどで、手が荒れてあちこち切り傷だらけだったのですが、ワセリンの塗り方を変えたら劇的に治りました。常識かも知れませんが、少し濡れた手の上にワセリンを塗ると良かったです。【mie】
★まあ保湿剤ですから、保つ湿度が無ければ意味がないのは道理ですな。俺様も肌弱いので色々使ってきたが、保湿にはやっぱワセリンが最強な気がする。ただベタベタテカテカしちゃうのが、帯に短し襷に長しなのよね。

●手荒れに熊の脂肪がよくききます。【自然人】
★馬じゃなくて熊? 調べたらなんかすこぶる評判いいね。肌トラブルには悩まされてるので、これはいっちょ使ってみるベアーって思ったけど、ちとお高めね^^;

●冬になるとガサガサになる子供の手。小学校高学年になって手を繋ぐ機会が無くなった今、寝ている間にハンドクリームをこっそり塗っている時間が癒しです。【昼寝大好き】
★なにそのほっこりエピソード。 俺様が小学校高学年の頃にオカンが優しかったのなんて、風邪ひいたときだけなんですけど(笑)

●手で数を数えるとき、指先や指の関節を使って数を数える「インド式」で数えています。やり方は親指の指先を「1」第一関節を「2」第二関節を「3」指の付け根を「4」と数え人差し指の指先に移りまた「5、6、7…」と数えていきます。小指の付け根で「19」まで数え「20」で握りこぶしを作ります。両手で「20」まで数えられ便利です。【がっち】
★ほほう、そんな数え方が。ただ、総数は合ってるけど親指は関節1個少ないので、人差し指の先っちょが4ではなかろうか?

●実家にいた白犬はなぜかミカンが大好きで、皮を剥いてるとささっと隣りに座って「ちょーだい」とばかりに「お手」状態。薄皮を綺麗に外して食べさせてました。【nyao】
★お手をすればワンチャン貰えると分かっているわけですな。ワンちゃんだけに。しかしミカンの美味さを知ったきっかけは何だったんだろうか?

●近所の子供に「手のひらの節と節を合わせて不幸せ、なんまいだ」と教えたら、気にいったらしくいろんなところで得意げに話して恥をかいたようだった。ごめんね。【みっちゃん】
★なんでそっち先に教えるかなw まずは「手のひらのシワとシワを合わせて~」が、ありきでしょうよ^^;

●最近SNSとか見てると、手相の感情線や運命線などでM字ができてたり、両手を合わせた時に感情線がずれずにつながって半月状だと吉相だとか、金運に恵まれるとかいう動画を良く見かける。自分は両方ともあるけど運がいいどころか、地味な不運が続くことが多くてストレスばかり(笑) まあ大不運がないことが幸せだとプラス思考しろってことかな? そういえば「ますかけ線」といって感情線と知能線が合わさって1本になって手のひらを横切る手相が最強らしくて、これも子供の頃あったのに年取ったらはっきりとは繋がらなくなったけど、ツイてない事ばかりのはそのせい??【YORO】
★なんか、こういうのって調べれば調べるほど、あっちではこう言ってたのに、こっちではこうじゃん…みたいなことない?なので、都合のいいとこだけ受け入れるって人が多いと思う^^; ちなみに俺様はネガティブなことの方が印象に残っちゃうタイプw

●うちは僕が右利き、妻が左利きなのでフライ返し、ハサミ、おたまなどそれぞれ専用のものがあります。(東急ハ◯ズは左利きグッズが充実しているのですが、つくば周辺に店舗がないので不便です…)子供は2人いますが上が右利きで下が左利き。家庭内勢力は均衡しています(笑)。【おじさん】
★ハサミやカッターは逆だと切り難いだろうと想像できるが、なるほど調理道具もか。厨二病的には左利きに憧れるが、実際は大変なんだなぁ。

●手は、年齢が出るんですよ! 多分、一番老けていますね、泣。【ミント・ミントン】
★シミとかもあるけど、一番の原因は骨ばってくることだと思うんよ。腹はすぐプヨプヨになるのに、何で手は痩せてくんだろか。手に(だけ)お肉をつける方法はないものか。

●馬に指を噛まれて数針縫った事があります。指が無くならなくて良かった~!【ももこ】
★マジか。草食といえど動物は侮ってはいかんということですな。意外とチンパンジーは凶暴だとか、地球上で一番人的被害の多い獣害はカバとか、イメージと違うのがちょいちょいいるんだよな。

●手芸大好きです。今刺繍にこってます。小巾刺繍も並行してやってまーす。【70代女性】
●手仕事大好き。今ではクラフト、トールペイントなど、皆さんに教えています。【かずママ】

★かずママさんもやっていますと来ると思いきや、教えていますは予想外。しゅげーな!! 

●最近になって、年齢を重ねるにしたがって食器洗いの時に手が滑ってものをよく落とすようになったことに気づきました。非常に悲しい~【30代女性】
★落として割れたり欠けたりするのって、大抵お気に入りの食器なのは、あるあるだよね?落としたやつが割れるならまだ分かるんだけど、たまたま落とした先にあったお気にのコップにぶつかり、コップのが方が割れるのとかやるせなさがハンパない。

●都内に住んでいた伯母が、ある有名な老舗の奥様と一緒に小学校の役員をやったことがあった。その方はあまりにもお嬢様育ちだったためか、どう頑張ってもハサミで紙を切ることが出来なかったとのこと。一般庶民の私は小さい頃から無意識にハサミを使っているが、意外と複雑な手の動きが必要なのかもしれない。折り紙も、大人になってからはじめてやる人にはかなり難しいらしいですね…【目玉焼きは2個】
★いやいやいやいや、どんなお嬢様だって現代日本でハサミ使わずに育つことなんてある??箸より重いもの持ったことないってアイロニカルなギャグだと思ってたが、もしやマジで存在するのか…

●小学校低学年の元日。同居していた祖父がお年玉をくれた。更にボストンバッグを出してきて、「手を突っ込め」とジェスチャーした。小銭が沢山入っていて、ひとつかみ分、くれた。ガチャガチャにハマっていたので、100円玉や10円玉が嬉しかった。私は「手が大きいから、沢山掴めるね」と親戚から言われた事があるらしい。それを聞いて、“つかみどり”が楽しみになった。3年生の春、祖父が亡くなった。「“つかみどり”、もう出来ないのかな」と寂しくなったが、父が代役を努めた。ボストンバッグかブリキの箱だったか記憶が曖昧だが、思ったより掴めなかった。お年玉はこれだけだったので、その年は節約した。P.S.祖父は沢山玩具を買ってくれたが、ビ◯ネッタは駄目だと怒った。今年の誕生日に買おうとしたら、販売停止になって悲しい🥲P.S.のP.S.工場勤務時代。夜勤の人「今日で最後なんです」私「お疲れ様でした」握手を求められた。あ、く、しゅ!私…?(笑)夜(笑)手を離さない夜勤さん。私(大変申し訳ないのですがこれから業務がありますので、手を離して下さいませんか?)【あらいぐまの右テガソード!】
★子供が小さい内は、掴み取りシステムのお年玉いいな。子供も嬉しいし親側もダメージが少ないw みんな真似するといいかも。←マネーだけに。そうだ、ビエ○ッタ! 小学生の時から憧れてたのに(カップのやつじゃなくて、デカいアイスケーキ的な方ね)終ぞ食べること無かったので、無くなる前に食わねばと思ってたのに忘れてた…もう無いかな。っていうかデカいタイプって今も存在してたのかしら?

●毎月20日になると手が勝手に投稿ページを開き、抗うすべもなく指が勝手にキーボードを叩いてしまいます。これが噂に聞くい~じ~プレスの呪いなのでしょうか?あぁ、この手が~、指が~(;゚Д゚)【二階から手ぐすね】
★よきかなよきかな。これからもその調子で~って、ん? 呪い? 祝福の間違いでは??今後はいーじーぷれす知らない人もそうなるようにどんどん広めていってくれたまえ。←完全に呪いw

●子供の頃から手が大きくならない。小学生並み。指も短い。でもそんな手が好きと言ってくれる人も(笑)【kyon】
★手が大きい方が良かったとか小さい方が良かったとかって場面あんまりなくない?美的な話なら、大きさより指の長さとかバランスの方が重要な気がする。

●若い頃はハードロックにはまっていたのでギターを手に入れたが、手が小さすぎて上手く押さえられず断念。ピアノも手が小さい理由で辞めましたが、今は大人のピアノを楽しんでいます。ドからドもつりそうですが、楽しいです。【ゾウさん55】
★ピアノは手の大きさが重要でしたな。しかし、何で手が小さい人用のが出ないのかずっと疑問なんだけど、鍵盤が細くなったらそれはそれで弾きにくいのかな。その分手も小さいんだからいけそうなもんだけど。

●一人暮らしして初めてわかる親のありがたみ。うちの食事は母親の手料理が9割でした。ホント、すごい事だったんだな、と思います。コロッケなんかも手作りでした。私、自分で作ろうなんて思えません。スーパーのコロッケ、安くて美味しいんですもん。【さかさまアロハ】
★最近は冷食とかもどんどん美味くなってるし、ますますだよなぁ。自炊の方が財布や健康にいいと分かってはいても、火を使うのが面倒で先送りにする人も多いのでは?いづれまたコンロなんて言ってさ。

● 指輪買えないのでネイル塗ってます!【ぴーちょび】
★手を装飾するのに指輪の代わりにネイルをしているってことかな? それとも、ネイルの塗料で指に指輪の様な模様を描いてるってこと…はさすがに穿った見方すぎか^^;

●まず頭に浮かんだのは「手のひらを太陽に」。僕らはみんな生きている・・・♪元気が出る歌です!【りんごちゃん】
★あれさ、ミミズとかオケラとかアメンボって、“僕ら”の例えに出てくる生物が特殊すぎない?小さかったり嫌われがちだったりみたいなニュアンスを含んでいるのだとしても、もっと他にいただろと(笑)

て、みんなみんな生きているし友達だと判明したところで今宵はここまで。しかし、この前正月のおみくじでまた凶ひいたとか言ってた気がするのに、もう4月ですってよ。早いよなぁ。そんなわけで、次回のお題は「一瞬」です。一瞬の判断、あっという間の出来事など、一瞬から連想したエピソードを教えて下さい。ではまたー。