5組10名様
11/18(火)~2026年1/8(木)
東京都美術館 ギャラリーA・C
東京都台東区上野公園8-36
大正末から現在にいたる国内の5名の刺繍の刺し手たちの活動を紹介。
●平野利太郎(ひらの としたろう・1904~1994)
近世以来の刺繍職人の家に生まれ、伝統的技法に基づきながら革新的な表現を追い求めた。
●尾上雅野(おのえ まさの・1921~2002)
西洋刺繍の知識を土台に、羊毛の糸を用いた躍動感ある絵画的な刺繍作品を発表し、日本手芸普及協会の会長も務めた。
●岡田美佳(1969年生まれ)
いつかどこかで目にし、記憶した風景や事物を、自由なステッチで画面上につくり上げていく。
●伏木庸平(ふせぎ ようへい・1985年生まれ)
つくることをめざすのではなく、自分の奥底に流れる時間や感覚を確かめるかのように、日々、糸を刺し続ける。
●望月真理(1926~2023)
ベンガル地方の女性たちの間で古布再生や祈りの思いから生まれ継承されてきたカンタと呼ばれる針仕事に共鳴した。
12/1(月)、12/15(月)、12/22(月)~2026.1/3(土)、1/5(月)休室。
一般800円、65歳以上500円。学生・18歳以下無料。
※学生・18歳以下、65歳以上は証明書提示。
※12/21(日)まで開催の特別展「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」のチケット提示にて入場無料。
ギャラリーBでは、コレクション展「刺繍がうまれるとき―東京都コレクションにみる日本近現代の糸と針と布による造形」同時開催。観覧無料。
東京都江戸東京博物館、東京都写真美術館、東京都現代美術館の所蔵品から、「刺繍」や「刺子」と呼ばれるような糸・針・布による造形物とそれに関連する資料を、時代ごとに4つの章に分けて紹介。特別に、女子美術大学工芸専攻研究室が所蔵する明治末~昭和初期の学生たちが制作した「刺繍画」も展示。






青山悟「Map of The World」2014年 東京都現代美術館蔵

髙田安規子・政子「ジョーカー」2011年 東京都現代美術館蔵 Photo: Ichiro Otani

